- 2022年7月30日
- 2022年7月31日
- 0件
プロセスチェック
091-911 プロセスチェック ▼チェックリストは以下にリンクより照査項目チェックリスト (XLSX:26.9KB)を使用する。 http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/ud49g7000000gacn.html № 項目 主内容 着手前 施工中 完成時 備考 1 施工体制 Ⅰ 施工体制一般 契約工程表 契約締結の1 […]
091-911 プロセスチェック ▼チェックリストは以下にリンクより照査項目チェックリスト (XLSX:26.9KB)を使用する。 http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/ud49g7000000gacn.html № 項目 主内容 着手前 施工中 完成時 備考 1 施工体制 Ⅰ 施工体制一般 契約工程表 契約締結の1 […]
037-051 工事円滑化会議(技術調整会議) 目的 工事着手前および新工種の追加等において、受発注者が現場条件、施工計画、 工事工程等について確認し、円滑な工事の実施を図る。 参加者 ○受注者:現場代理人、主任(監理)技術者、受注会社代表等 ○発注者:総括監督員、主任監督員(主催)、監督員、必要に応じ副所長、本部担当課出席・監督支援業務 (テレビ会議等活用) ○(必要に応じて)設計コン […]
036-921 照査項目チェックリスト ▼チェックリストは以下にリンクより照査項目チェックリスト (XLSX:26.9KB)を使用する。 http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/ud49g7000000gacn.html ▼照査結果の起案について http://urado.dousetsu.com/091-013.html № 項目 主内容 照査対象 照査実 […]
031-106 §1 はじめに、 §1 はじめに~仕様書での記述~ 第1編 共通編 第1章 総 則 (1)1-1-1-12 調査・試験に対する協力 6.NETIS 受注者は、新技術情報提供システム(NETIS)等を利用することにより、活用する ことが有用と思われるNETIS登録技術が明らかになった場合は、監督職員に報告しな ければならない。受注者は、「公共工事等における新技術活用システム」に基づき […]
1 フル電子納品のための”othrs”フォルダーの統一体系(案) 各工事のbasepageローカルサイトのFC内”othrs”へ以下のORG200番台のフォルダーを構築したうえで、分類したデータを格納し,電子成果品の納品とする統一案である。 No. ORGフォルダ名 フォルダー名の決定根拠 データ内容 備考 WFによる起案 01 ORG001_設計図書 要領の指定 設計図 […]
rule-107 RULE-107_ASP起案一覧表[業務編] ▼ASPよく使う起案一覧表[業務編] 注意:契約担当者へ提出する紙面書類は、PDF化しASPにて起案する。すなわち、紙と電子の二重となる 提出時期 様式番号 決裁案件(書類名) WF手続 起案者 ASP起案ルート 添付する資料の形式 ASP起案「タイトル」 提出先 備考 着手時 – 業務計画書 37 受 ROUTE-1 P […]
031-rule-003 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-03_色鉛筆の使い分けルールURADO>ASP>RULE-03_色鉛筆の使い分けルール ▼STEP-4_その他の業務軽減項目 4-01_RULE-003_色鉛筆の使い分けルール 各種書類作成時(主に紙媒体)に照査や確認を行う場合、立場に応じて必ず下記の色でチェックすること。これで、誰が何処を確認した […]
021-1021_rule-007 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-007_施工計画書作成の留意点とルールURADO>ASP>RULE-007_施工計画書作成の留意点とルール ▼STEP- 1_ASPの導入 1-03 RULE-007_施工計画書作成の留意点とルール 施工計画書の基本ルールはここにある。我々は、基本に忠実です。 下記マニュアルには、施工 […]
021-040-061 URADO>URADO Standard> URADO Standard CONTENTS 4-6 履行報告書に添付する写真のファイル名の命名方法 【注意1】ファイル名の付け方 2018xx-xxxx:各工事のCCMS番号 yyyymmdd:ファイルの更新日(修正日) 【注意2】プロパティの付け方 プロパティのタイトルにローカ […]
031-107 年間維持除雪工事の納品書類一覧 年間道路維持除雪工事の納品書類においては、北海道開発局の「電子納品の手引き」(北海道開発局ホームページにて公開)に基づき、電子納品と紙で納品する書類について協議することとなっているが、納品する必要の無い書類等 を納品されている事例が散見されたため、下表のとおり整理する。 【重要】 以下の表は、各受注者が施工計画書に「書類の作成計画」として明記し確実 […]
rule-121 RULE-121 打合わせ資料等のフッダとヘッダの記載[業務編] 1 目的 (1)IDによる書類整理ため。(2)ペーパーベースのトレーサビリティ(追跡可能性)を持たせるため。(何の業務の資料かわからなくなるのを防止)(3)社内の共有サーバなどに保存した場合の電子的なトレーサビリティ(追跡可能性)を持たせるため。(4)ASP電子決裁の添付ファイルの命名ルールとの整合性をはかるため。 […]
rule-116 RULE-116 起案時の添付書類 投稿日時:2015/01/26 月曜 14:11投稿者:[hkd26苫]中山/課長タイトル:【注意】起案時の添付書類~既に起案済みの案件は再起案の必要はありません~ (1)ZIPで束ねるのは禁止。 束ねてしまうと、検査時に解凍する手間が生じ検査効率が低下します。 なお、ASPにおいてLZHの使用は認めておりません。 電子納品は、ファイル形式にこ […]
rule-031 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-031_マニフェストの取扱いルールURADO>ASP>RULE-031_マニフェストの取扱いルール ▼STEP-4_その他の業務軽減項目 RULE-031_マニフェストの取扱いルール 1 マニフェストを綴じるファイルはリユース品とする。(A-4横)2 コピーを監督員に提出する必要はない。検定後、原本を5年間 […]
rule-005 URADO>URADO Standard>Local RULE>>RULE-005_IME-「土木用語」の活用URADO>ASP>RULE-005_IME-「土木用語」の活用 ▼STEP-4_その他の業務軽減項目 4-1_RULE-005_IME-「土木用語」の活用 ■1 単語登録の基本!~日々まめに単語登録しよう!■ 日々の作業中に変換出来ない単語に出くわしたなら、まめ […]
rule-111 RULE-111_業務計画書の留意点 1 留意点 業務計画書等すべての書類には、表紙に工事コード10桁(例:201526-XXXX)を記載すること必須。複数年にわたり同じような戒名がいっぱいある。これで紙や電子データを整理するのは非効率もいいところ。CCMS番号は、無二のIDであり、これにより当局のシステム内のすべての台帳、成績などが永久管理されている。常に意識して記入すること。 […]
032-002-01 ▼PowerPoint PAGE-01 ▼PowerPoint PAGE-02 ▼PowerPoint PAGE-03 ▼PowerPoint PAGE-04 ▼PowerPoint PAGE-05 ▼PowerPoint PAGE-06 ▼PowerPoint PAGE-07 ▼PowerPoint PAGE-08 ▼PowerPoint PAGE-09 ▼PowerPoi […]
rule-011-deadline20190331 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-011_ASP起案一覧表URADO>ASP>RULE-011_ASP起案一覧表 20190331廃止 RULE-11_ASP起案一覧表[工事編] ▼RULE-011_ASP起案一覧表[工事編] No 提出時期 決裁案件(書類名) WF手続 ASP起案ルート 添付する資料の形 […]
rule-117b RULE-117 電子文書作成要領~気配りを感じるPDF~ 2016/01/18公開 作成提供:株式会社シビテック 目 次 第 1 章 総論 1.1 目的 1.2 適用範囲 1.3 定義2 第 2 章 作成要領 2.1 PDF ファイルのしおり設定 2.1.1 使用ソフトの仕様 2.1.2 しおりの作成 2.1.3 表示倍率の作成 2.2 タグ付きしおりの作成 2.3 […]
021-020-070_rule-010 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-010_ASP起案のQ&Aと命名ルールの重要性 -特に重要-URADO>ASP>RULE-010_ASP起案のQ&Aと命名ルールの重要性 -特に重要- basepageの使い方 ▼STEP- 2_施工中のASP活用 2-07_RULE-010_ASP起案のQ& […]
021-020-050_rule-014 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-014_スケジュール機能の活用ルールURADO>ASP>RULE-014_スケジュール機能の活用ルール ▼STEP- 2_施工中のASP活用 2-05_RULE-014_スケジュール機能の活用ルール ベースページのスケジューラは貧弱な機能しか持っていません。我々が普段使用しているグ […]
021-01-10_rule-008 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-008_段階確認資料の二重作成禁止URADO>ASP>RULE-008_段階確認資料の二重作成禁止 ▼STEP-1_ASPの導入 1-10_RULE-008_段階確認資料の二重作成禁止 いままで受注者・発注支援業務両方が作成していた段階確認資料の受注者の作成は不要! ▼fig-01 受注 […]
URADO>ASP>1-7_書類一覧表で電子or紙を明確化URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-32_書類一覧表で電子or紙を明確化 ▼STEP-1_ASPの導入 1-07_RULE-032_書類一覧表で電子or紙を明確化書類一覧表で電子or紙を明確化 《課題》1-6_検査書類一覧と取まとめとの、整合が取れているか確認する必要がある。 検定箱に添付するとともに […]
021-010-060_rule-006 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-006_検査書類一覧と取りまとめ(案)URADO>ASP>RULE-006_検査書類一覧と取りまとめ(案) ▼STEP-1_ASPの導入 1-06_RULE-006_検査書類一覧と取りまとめ(案) URADOにおいては、”施工計画書至上主義”である。 当然、検査書類の取りまとめ方法 […]
RULE-001 敬体(ですます調)と常体(である調)の使い分け URADO TOP>urado_standard > RULE-01_「常体」を使用すること。 技術提案書、施工計画書、打ち合わせ簿類(勿論ASPも含む)においては、「常体」を使用すること。 1 「敬体」と「常体」とは? 文章において ”ですます調”のことを「敬体」 ”である調”のことを「常体」という。 その効果、用法は「敬体」 […]
URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-002 検定書類のエコ化マニュアル(案)URADO>ASP>ASPの導入>RULE-002 検定書類のエコ化マニュアル(案) ▼STEP-0_導入前夜、心の切替え 1-04_RULE-002_検定書類のエコ化マニュアル(案) このエコ化マニュアルは、局工事監理課の出前講座「書類のエコ化」で流用されており、現在の標準と考えて […]