「NETISの活用計画書、効果票提出」の起案例

036-131

「NETISの活用計画書、効果票提出」の起案例

凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択

入力フォーム[ワークフロー:9号_受注者発議]
件名NETIS_01_活用計画書
NETIS_02_活用計画書
NETIS_03_活用実施報告書
計画書と活用実施報告書の全体で提出時間順に並ぶように01,02,03…と命名する!
発議年月日
工事名 ○○○工事回答希望日
添付【重要】20220401よりオンライン登録となったため以下を変更する。
WEBにて作成したデータをDLののち、FCリンク添付し起案すること。
WEBの「印刷・プレビュー」より内容をPDF化し、FCリンク添付し起案すること。

格納ホルダー:FC内の”ORG261”
格納するデータ:
(1)WEB上で作成したzipデータ
  「印刷・プレビュー」より内容をPDF化したもの
(2)zipデータのPDF版は、電子納品作成時までに”ORG261”に格納されていれば良い。(発注者の評価部分は記入されている必要はない)
  発注者の評価部分は記入されている必要はない。
進捗 起案ルートの種類受注者⇒ 支援業務 ⇒ 担当監督員 ⇒ 専門官 ⇒ 主任監督員
工事番号 201728-XXXX          
文書ID 20170401A 
発議事項□承諾  □協議  ■提出  □報告 
文書管理区分  
タイトルまたは、工種、細目等件名をコピペ
NETIS_01_活用計画書
NETIS_02_活用計画書
NETIS_03_活用実施報告書
内容以下のNETISについて、活用申請をかねて活用計画書をFC-07_REGULAR(必須)>05_新技術(NETIS)に保存し提出する。
(1)HR-120020-A タコグラフ管理ソフト
(2)KK-100099-VE草刈り時の草刈り用飛散防止ネット
(3)CB-080028-VE進入車両強制停止装置(とまるくん)
(4)HR-110020-VRマイルドパッチ
以上4件である。

【注意】「常体」にて記述すること。
添付資料名 
図面数 
監督職員
特記事項
上記について
□指示  □承諾  □協議  □通知  ■受理
特記事項
 
設計変更■ しない
□ する 
監督員処理日 
受注者
特記事項
 

注意

(1)格納ホルダーがFC内の”ORG261”となることから、従前使用してきた”07_REGULAR(必須)>05_新技術(NETIS)廃止

とする。
(2)システムデータの添付は二重となるため不要。必ずFCリンクとすること。
(3) 重要】新技術活用計画書および効果書作成時の注意 。
(4)新技術活用の勘違い!Q&A

関連 起案タイトル一覧

(1)以下の一覧表の命名ルールによること!
    ASP起案一覧表
(2)確り命名ルールに従い、検査の質問事項を想定したブックマークを用意しておくことが検査の成功と安心につながる。

修正履歴

20220407修正:オンライン登録となったため添付書類を変更
20201006修正:フル電子納品の方針に従って修正

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!