- 2022年12月28日
- 2023年1月24日
- 0件
講習会のお知らせ 三部構成
第一部 ID:20230130-781095 ■■■オンラインセミナー■■■ 企業価値を高める「ゼロカーボン」に乗り遅れるな! 目的:地球温暖化は地球規模の深刻な問題であり、早期に解決すべき喫緊の課題である。このことから、北海道では、地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するため、2010 年5月に「北海道地球温暖化対策推進計画(第2次)」を策定し、道⺠、事業者、市町村と連携・協働して、低炭素な社 […]
第一部 ID:20230130-781095 ■■■オンラインセミナー■■■ 企業価値を高める「ゼロカーボン」に乗り遅れるな! 目的:地球温暖化は地球規模の深刻な問題であり、早期に解決すべき喫緊の課題である。このことから、北海道では、地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するため、2010 年5月に「北海道地球温暖化対策推進計画(第2次)」を策定し、道⺠、事業者、市町村と連携・協働して、低炭素な社 […]
第一部 ID:20221222-773195 ■■■オンラインセミナー■■■ 「クラウドサービス CIMPHONY Plus の運用留意点」 及び「GISマイマップの地点登録操作」 学習プログラム番号:773195 目的:1 「クラウドサービス CIMPHONY Plus の運用留意点」~施工データの連携~ クラウドサービス CIMPHONY Plus は、3次元位置情報、時間、地図、その他情報 […]
ID:20221102-759137 「年維持は蚊帳の外ではない建設DXへの本気度」 目的: §02「年維持に活かす改築事業でのDXの知見」 本講習は、2022年度北海道開発局インフラ奨励賞を受賞した改築工事の知見を、同一企業が請け負う年間維持除雪工事へフィードバックし、働き方改革と維持除雪工事のDX化を強力に促進させる方策を講話するものである。(1)標準的な二次製品類を三次元モデルリングパーツ […]
ID:20220831-743760,743759,745898and745900 第一部 題: 「女性視点の映える土木写真とセキュリティ」 目的: №3「女性視点の映える土木写真」 土木技術者の写真撮影の意識は、基本的にものごとを証明することに向かうとともに全景写真を撮影する傾向が強い。それらは、現場管理の写真として良かろうが、一般市民への土木のアピール(建設業界の担い手確保のためのイ […]
ID:20220801-739870 現地講習会 作業支援ロボットの実機実演~建設業界の重筋作業自動化を促進!~ 目的:国土交通省では、将来的な担い手不足を解消し、i-Constructionが目指す生産性向上、働き方改革並びに多様な主体による持続可能な建設業の実現に向けて、他産業で実用化が進む作業支援ロボットなどについて、建設現場への円滑な導入に向けた検討を実施している。そのような背景のなか、作 […]
ID:20220712-735789 ウェブセミナー「モデル事務所の BIM/CIMの最新動向とクラウド型ASP三次元データベース 」 目的: 昨年(2021年)6月に北海道開発局室蘭開発建設部苫小牧道路事務所は、インフラDX・i-con先導事務所に指定された。このことを受け同事務所の推進方針・目標、具体的行動指針などを修正するにあたり、前例の無い事項に前向きな知見を有した方に講話をしていただくも […]
ID:20220609-9725759and726096and725765 第一部 学習プログラム番号:725759 題: 「軽種馬に配慮した土砂運搬と土砂処分場の運用ノウハウ」 目的:日高自動車道(路線番号E63)は、競走馬(主にサラブレッド)を生産している地域に建設中の高規格道路である。競走馬は非常に警戒心が強く臆病であるため、騒音騒音や突発的な挙動に対して過敏に反応し暴走し骨折等が […]
ID:20220512-720892 オンラインセミナー「GoogleマイマップへCADデータを自分で描写して、仲間の作業員とリアルタイムで共有しよう!」【実習あり】 目的:昨年(2021年)6月に北海道開発局室蘭開発建設部苫小牧道路事務所は、インフラDX・i-con先導事務所に指定された。このことを受け 同事務所の推進方針・目標、具体的行動指針などを定めるにあたり、前例の無い事項に前向きな知見を […]
第一部 オンラインセミナーカーボンニュートラルへ!~完全遠隔臨場完成検査の手順と企業単位の環境家計簿~ 学習プログラム番号:20220315-706200and206525 目的:(1)完全遠隔臨場完成検査の手順 ~準備から受検までのノウハウ~ 従来の完成検査は技術検査官、監督員、受注者が検査現場に集まり現場確認、書類検査を行っているのが現在の状況である。近年、新型コロナウイルスの影響もあり遠隔臨 […]
第一部 「basepageユーザ向けフル電子納品のノウハウ~オンライン電子納品はフル電子納品が前提~(代行) 学習プログラム番号:20211203-684540and685055and685056 目的:§03 basepageユーザ向けフル電子納品のノウハウ~オンライン電子納品はフル電子納品が前提~ 国土交通省では、2001年度から直轄事業での電子納品(電子納品保管管理システム)の運用を開始し、 […]
ID:20211123-590777 ■■■オンラインセミナー■■■ 「産業廃棄物マニフェストの適切な運用のありかた。」及び「日高自動車道における植生基材吹付の留意点」 学習プログラム番号:590777 目的:1 「産業廃棄物マニフェストの適切な運用のありかた。」、「廃棄物排出量の数量の取りまとめ方」排出事業者様が委託した産業廃棄物の処理が適正に実施されているかを確認して管理をすることは不法投棄な […]
ID:20210824-664126 現地講習会 「切土現場に見るICT施工の概要」~従来方法(丁張り施工)との違いがどのように働き方改革に結びついているのか!~ 目的:国土交通省では、2016年度より「ICTの全面的な活用」等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す取組であるi-Construction(アイ・コンストラクショ […]
■■■オンラインセミナー■■■「遠隔臨場とフル電子納品が変える土木現場」 ~土木技術者の働き方改革と新型コロナウイルス感染症対策を考える~ ID:20210512-646768 学習プログラム番号:646768 目的: 開会によせて 「令和2年度の千歳道路事務所における遠隔臨場とフル電子納品に係わる成果報告」 北海道開発局札幌開発建設部千歳道路事務所安全協議連絡会において、遠隔臨場の取り組みは令 […]
ID:20210312-632654and632655and632659 第一部 学習プログラム番号:632654 題: 「冬期における事前通行止めの気象判断について ~長沼町周辺のR274とR337の事例より~」 目的:大雪による大規模なスタック車両の発生は、物流の阻害のみならず車内に取り残されたことによる人命にかかわる問題となっている。 北海道の長沼町においては、平成20年2月23日 […]
第一部 「発注者を納得させる社内基準のヒント」 学習プログラム番号:627076 目的:現在、当事務所の請負工事においては、全受注者が社内基準(社内規格値を含む)を設定している。しかるに、その規格値の設定方法においては、仕様書の規格値に対して一律の割合を設定していることが通常であり、受注各企業の既往データの有効活用や創意工夫による精度向上などが社内規格値に反映されることは希有である。また、社内基 […]
ID:20210129-623364and623618and623712 第一部 必ず知っておきたい公共工事での留意事項~請負工事における適切な施工体制のありかた及び働き方改革を背景とした工事成績における社会性及び創意工 夫のポイント~ 目的:(1)「請負工事における適切な施工体制のありかた」公共工事、民間工事問わず、発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者で当該建設工事を施工するために締結 […]
ID:20201126-612879 道路付属物点検の手順~固定式視線誘導柱の詳細点検編~(屋外開催) 学習プログラム番号:612879 目的:(1)道路附属物の点検は、道路管理業務の一環であり管理する附属物の現状を把握し変状を早期に発見するとともに対策の要否を判定することにより、道路利用者及び第三者被害の恐れのある事故を防止し、安全かつ円滑な道路交通の確保を図ることを目的とするものである。これら […]
フル電子化に向けてのノウハウ~工事中の起案から完成検査、電子納品まで~ ID:20201006-604665 目的:(1)「考査項目を意識したASPワークフロー」~安心して受験するための準備と心構え~ CALS/ECの一環を成すASP(アプリケーション・サービス・プロバイダにより提供されるシステムの略称)が北海道開発局の道路部門受注工事に導入され11年が経過したところである。ASPの提供ベンダーは […]
ID:20200728-593588and593677 第一部 産業廃棄物マニフェストの適切な運用のありかた。 学習プログラム番号:593588 目的:排出事業者様が委託した産業廃棄物の処理が適正に実施されているかを確認して管理をすることは不法投棄などによる環境汚染を防ぐためにとても大切である。そのため、産業廃棄物廃棄物を引き渡す際には産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付が「廃棄物処理法の第1 […]
「定期巡回の働き方改革(基礎編)と年維持作業管理システム」~道路維持管理に携わる技術者向け~ ID:20200709-590777 目的:(1)「定期巡回の働き方改革(基礎編)」 道路巡回は、道路管理者が道路法に基づいて、道路を巡回することにより道路及び道路の利用状況を把握し、道路の異状等に対して、適宜の措置を講ずるため、通常巡回、定期巡回、異常時巡回を実施するものである。そのうち定期巡回は、徒歩 […]
道路巡回講習~道路維持管理に携わる技術者向け~ ID:20200423-580211and20200424-250212 目的:道路巡回とは、道路が常時良好に保たれるよう道路及び道路の利用状況を把握し道路に異 常を確認した際の報告や交通に影響を与える落下物処理、不法占用等に対しての措置等を行 うことである。 本講習は道路巡回を担う方への講習を実施し、即日からの実践活用を目的としている。 主催: 北 […]
ID:20200114-564547 「これからの舗装マネジメント」 プログラム登録番号: 564547 目的:(1)「舗装の地位向上!」 平成28年10月、国土交通省が舗装点検要領を策定し舗装の重要性が再認識されている。本講習は、限られた予算内において効率的な点検と修繕計画を策定する必要のなかで、現在における舗装マネジメントに関する話題を土木技術者へ提供し、知識向上を期待するものである。 (2) […]
ID:20191128-557519and557477 第一部「災害支援活動に向けての建設業の心構えと体制構築のありかた」~令和元年台風第19号(ハギビス)」による災害の復旧支援から~ 目的:近年の異常気象による国土への災害発生は、被災規模が拡大するとともに発生件数も増加傾向にある。これらへの災害復旧支援として、全国各地の建設業が施工中の受注工事を休止してまでも被災地へ駆けつけ活動する状況は皮肉に […]
ID:20191101-554702and552788 第一部 「効率的な竣工検査の受験準備のノウハウ」~安心して受験するための準備と心構え~ 学習プログラム番号:554702 目的:1 「考査項目を意識したASPワークフロー」~安心して受験するための準備と心構え~ CALS/ECの一環を成すASP(アプリケーション・サービス・プロバイダにより提供されるシステム の略称)が北海道開発局の道路部門受 […]
ID:20191008-551016 第一部 i-Construction「ICT施工の現場を実際に見て知る。」~現地講習会~ 学習プログラム番号: 551016 目的:国土交通省では、2016年度より「ICTの全面的な活用」等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もって魅力ある建設現場を目指す取組であるi-Construction(アイ・コンストラクシ […]
ID:20190718-539212and539210and539209 第一部 「産業廃棄物マニフェストの適切な運用のありかた。」 目的:排出事業者様が委託した産業廃棄物の処理が適正に実施されているかを確認して管理をすることは不法投棄などによる環境汚染を防ぐためにとても大切である。そのため、産業廃棄物廃棄物を引き渡す際には産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付が「廃棄物処理法の第12条の3」によ […]
ID:20190613-534166and534168 第一部 座学講習会 生かす支笏湖畔の災害経験、伝える知恵~平成30年9月3日~5日にかけて台風21号による豪雨と、同年9月6日の平成30年北海道胆振東部地震から~ 目的:§1 「H30被災箇所と対応について~」 一般国道453号千歳市支笏湖畔~札幌市常盤区間では、豪雨時(連続雨量100mm以上)の通行規制設定や地震時の道路巡回・点検を実施して […]
ID:20190606-532891 「国道KPのKML形式データを、GoogleEarthにダウンロードして現場で活用しよう!」 学習プログラム番号:532891 目的:(1)「GPSトラックデータを活用した道路巡回の手法」 現在、維持除雪工事受注者における道路巡回において、「巡回時計」による巡回ポイント通過の履行確認方法として運用しているものが大半となっている。近年の技術革新によりGPS活用の […]
ID:20190523-530614 必ず知っておきたい公共工事での留意事項~請負工事における適切な施工体制のありかたと施工プロセスチェック、施工効率向上プロジェクトの運用方針、ASPポータルサイトサイトの効率的な運用~ プログラム登録番号: 530614 目的:本講習は、以下の三題目となるが、いずれも受発注者の双方が必ず知っておきたい公共工事での取組みであり、土木技術者への周知と活用促進を目的と […]
ID:20190418-523724and525672 道路巡回講習~道路維持管理に携わる技術者向け~ プログラム認定番号:一回目 523724、二回目 525672 目的:道路巡回とは、道路が常時良好に保たれるよう道路及び道路の利用状況を把握し道路に異常を確認した際の報告や交通に影響を与える落下物処理、不法占用等に対しての措置等を行うことである。 本講習は道路巡回を担う方への講習を実施し、即日か […]