- 2023年1月6日
- 1件
”ローカルサイト名”のテキストが生きているところ。=コピペ出来るところ。
”ローカルサイト名”のテキストが生きているところ。=コピペ出来るところ。 また、ロカールサイト名は 各々の工事の工事番号ID、工事戒名、受注者名が表現されるもので、他へ伝える際は積極的に使用するべき。
ベースページの使い方の老舗URADOより
”ローカルサイト名”のテキストが生きているところ。=コピペ出来るところ。 また、ロカールサイト名は 各々の工事の工事番号ID、工事戒名、受注者名が表現されるもので、他へ伝える際は積極的に使用するべき。
① 件名は、命名規則基づいて! 命名規則に基づいて件名を付けないと、検査時に検索抽出できなかったり、起案順に並ばず汚く心証を損ねる恐れがあります。また、納品後に監督員がその起案を探し当てることが難しくなります。 以下の起案例一覧を参考に命名するとともに、起案漏れがないことに注意してください。 ② ”件名”を”タイトル及び工種、細目等”にコピーしてください。 ”件名”は電子納品時に登 […]
そこそこ使える人へのベースページ講座~FCの使い方~07_Regular>05_NETIS 使用例の紹介。 1 NETIS計画書のUP (1)システムで作成した.lzhファイルを、FIG-02にあるようにREGULAR(必須)> 05_NETISにUPする。(2)NETIS番号の末尾によるFC内の色分けは、fig-01の表を参考にする。 ▼fig-01 NETISの登録ナンバー   […]
「工事円滑化会議、計変更確認会議」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 施工向上プロジェクト_01_工事円滑化会議第一回【遠隔】施工向上プロジェクト_02_設計変更確認会議第一回【遠隔】施工向上プロジェクト_03_設計変更確認会議第二回最終【遠隔】 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 form-10 […]
091-013 18条の照査結果 忘れず、工事請負契約書第18条の照査結果をASPにて起案すること。 ▼チェックリストは以下にリンクより照査項目チェックリスト (XLSX:26.9KB)を使用する。http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/ud49g7000000gacn.html ▼起案の方法 丸概数量であるため、舗装補修個所の詳細調査を行うなどの行為は、1 […]
036-133 「快適トイレ設置」の協議起案 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 快適トイレ_01_設置協議快適トイレ_02_追加設置協議 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 1.カタログ2.見積書 進捗 起案ルートの種類 受注者 ⇒ 発注者支援業務担当 ⇒ 担当監督員 ⇒ 専門官 ⇒ 主任監督員 工事番号 201728-XXXX 文書ID 20170401A […]
FC(ファイルキャビネット)07_REGULAR(必須)に格納するもの 第1階層 フォルダ名ー第2階層ーー第3階層 保存データ 備考 01_DRAWINGS(発注図書) 電子納品用 02_MEET(工事書類等) 電子納品用 03_PLAN(施工計画書) 電子納品用 04_DRAWINGF(完成図面) 電子納品用 05_REGISTER(工事管理台帳) 電子納品用 06_OTHRS(その他) 電子納 […]
021-020-131 URADO > ASP > 請負工事用ASPの使い方 [新起案システム対応] > basepage手順書「編集ロックの機能」 ~共同でデータを作る。 20210516公開 ▼PowerPoint PAGE-01 ▼PowerPoint PAGE-02 ▼PowerPoint PAGE-03 ▼PowerPoint PAG […]
basepage用語集 ASP アプリケーション サービス プロバイダの略インターネット経由でソフトウェアやソフトウェア稼働環境を提供するサービスや、その提供事業者のことを指す。利用者はASPのサーバーにアクセスして、サーバー内に格納されたソフトウェアの機能を利用する。川田テクノシステム株式会社の「basepage」を採用している事務所においては、ASPのことを「basepage」と呼んでいること […]
091-007 一般的な起案例 起案の落とし穴 以下のことには十分注意すること。これらはすべて起案(書類)の不足と見なされる危険性が高い! 受注者が「協議」で起案した場合の決裁例 (1)9号起案画面にて、以下を受注者が起案 発議事項: 〇承諾 ●協議 〇提出 〇報告 工種、細目等:XX工 xxxx 内容:KP5.8上りの立入防止柵の倒壊箇所は、支柱は折れていないため、起こして […]
036-321 社内検査(=請負者の任意実施)の場合の起案及び決裁方法 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:社内検査_受注者発議] 件名 社内検査_01 _○○○ 発議年月日 yyyymmdd 工事名 ○○○工事 回答希望日 yyyymmdd 添付 各社の社内検査の書類をPDF化したものを添付する。(社内検査員の印があるもの) そうすると結果と […]
036-301 「着手報告」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 着手報告 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 jpgを1枚添付する。面倒なPDFは不要! 進捗 起案ルートの種類 受注者⇒支援業務⇒担当監督員⇒専門官⇒主任監督員 工事番号 201728-XXXX 文書ID 20170401A 発議 […]
036-131 「NETISの活用計画書、効果票提出」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 NETIS_01_活用計画書NETIS_02_活用計画書NETIS_03_活用実施報告書計画書と活用実施報告書の全体で提出時間順に並ぶように01,02,03…と命名する! 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希 […]
036-112 「施工体制台帳」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 施工体制台帳_01 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 以下の 変更履歴をFCリンク添付し起案すること。form-42_施工体制全般_202126-xxxx_create20210423.xlsx pdf化しなくて良い。格納ホルダ […]
036-106 「工事カルテ受注登録」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 工事カルテ受注登録_01_○○○○工事カルテ受注登録_02_○○○○ 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 工事カルテの登録書類をPDF化し添付する。 起案ルートの種類 受注者⇒ 支援業務 ⇒ 担当監督員 ⇒ 専門官 ⇒ 主任 […]
036-105 「施工計画書」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 施工計画書_01(当初版の件名、数字は提出回数の意)施工計画書_02(第1回変更版の件名) 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 以下の 変更履歴をFCリンク添付し起案すること。FORM-33_施工計画書変更履歴一覧表_20yy2x- […]
036-102 「使用材料承諾願い」の起案例 凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択 入力フォーム [ワークフロー:9号_受注者発議] 件名 材料承諾願い_01材料承諾願い_02 発議年月日 工事名 ○○○工事 回答希望日 添付 以下の 変更履歴をFCリンク添付し起案すること。FORM-41_使用材料承諾願い履歴一覧表_20yykk-9999_creationyyyymmdd.x […]
036-103 履行報告の起案例 basePageにおいて、履行報告書は専用の WFである12号により起案する。また、週休二日制を実施している工事の場合、閉所率の報告もこの場で行い、別途のWFの作成を抑制し業務軽減の一助としている。 さらに、頻繁に現場代理人へ写真提出依頼などが起こらぬように、この場で各月の代表写真を収集してしまう役目も負っている。 写真添付に際しては、データ共有の有るべき姿を […]
北海道日高 URADO>ASP>1-2_第1回工事円滑化会議の開催 ▼STEP- 1_ASPの導入 1-1_第1回工事円滑化会議の開催 工事を受注後直ちに行うこの会議は、ASPを含むCALS/ECの打合せ、施工計画の作成方法、エコ化マニュアルの説明、検査書類の作成方法、IME土木用語の説明等の業務改善につながる複数の設定説明を行う。また、工事一般の注意事項、特記仕様書を含む設計図書類の説明、環境 […]
URADO>URADO Standard>Local RULE>ポータルサイトとは?URADO>ASP>ポータルサイトとは? ▼STEP-1_ASPの導入 1-11_ポータルサイトとは? 工事中 ポータルサイトには、事務所全体の関係者が属す。 すべての工事を同一のASPシステムで稼動させるわけですから、その利点を最大限に生かすため、総合ポータルサイトを立ち上げています。 このサイトには、事務所全 […]
021-020-141 URADO>ASP basepage ▼STEP- 2_施工中のASP活用 2-14_掲示板の使い方LOCAL RULE of URADO 掲示板投稿の手順 発注者からの一斉連絡や通達、安全連絡協議会の連絡や報告等、1 対多の連絡、およびデータの配布の告知、今年度有効の連絡で、後から発注となり、参加される方にも周知が必要 な情報については、掲示板への投稿とリンクファイルの […]
021-030-021 URADO>ASP>3-2_ASP画面の表示項目選定 ▼STEP-3_ASPによる検定 3-2_ASP画面の表示項目選定 なるべく高解像度でワイドなディスプレイを用意しようとも、検査のカギとなる起案一覧表をデフォルト表示で行うと、大変な横幅があり効率よく表示できない。 頻繁な横スクロールは避けるようにする。 ワークフローの一覧表のみの画面で検査官へ説明できれば、起案ごとの […]
rule-124 URADO>URADO_STANDARD>LOCAL_RULE> RULE-124 TECRISの登録とASP起案 技術者のサインが必要になったことから、下記のように手順を定める。(2015/11/1運用開始) 当初登録も変更登録も手順はほぼ同じ。 ■手順-1 受注者がJACICへ実積登録データをエントリーTECRISの登録に際しては、分任官、本官発注にかかわらず以下に統一する。 […]
rule-115 照査の留意事項[業務編] 1 照査の留意事項 検査時に照査に関する問いかけに、照査技術者が一言もしゃべらなかった。どう評価して良いか非常に困る。 照査した朱書き図書を持ってこない。捨てた。どう評価して良いか非常に困る。(企業として検査時に何を持って行くかルールが無い) 照査の状況がわかる写真も無ければ、日時や費やした時間もよくわからない。(企業としてルールが無い、履行を証明しよう […]
rule-114 URADO>URADO_STANDARD> RULE-114 完成検査の想定問答メモ書き[業務編] ASPのWFで確認する基本事項の質問 ▼ 第1 執行管理 契約日は何時? 業務工程表は、何時提出されたか?(14日以内発注者に提出) 設計業務着手は何時か?(契約締結後15日以内) TECRISへの登録申請について速やかに行っているか確認したい。(契約時、変更契約時、完了時、それぞ […]
RULE-113 完成検査の準備メモ[業務編] 手順-1 電子媒体の提出 “受注者が「電子媒体納品書」を提出 履行期限の7日前まで(完成届提出と同時となる。)「電子媒体納品書」の提出についてASPのWFにて起案する。 電子納品の媒体は、必ずDVD-Rによること。CDは不可 ”電子媒体は別途郵送のため1/31に発送した。”と記載し起案するなど提出が明確になるように工夫すること。 必ず、チ […]
rule-112 RULE-112 起案のルールメモ[業務編] 1 起案手続きについて (1)起案手続きとは、従前の多数ある書面様式のことである。(2)煩雑となるためASP手続きは、”37手続き”しか無い。すべてこれでまかなう。 手続きを多数用意すると、誤った手続きによる起案をした場合に廃案とせざるを得ない。再起案は大変であろうから。(3) ゆえに、37という数字に意味は無い。ユーザ内部のローカ […]
rule-108 URADO>URADO_STANDARD> RULE-108_同一に起案し決裁を受けることは出来ない! 1 留意点 投稿日時:2015/02/03 火曜 10:52 【注意】承諾や確認を発注者に求めるものと、把握のみを求めるようなものを、同一に起案し決裁を受けることは出来ない。 本文: 紙面の37号について、ときどき、チェックBOXにほぼフルチェックされたものを見受けます。作成者 […]
rule-016 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-016_チェックアウトダウンロード必須URADO>ASP>RULE-016_チェックアウトダウンロード必須 ▼STEP-2_施工中のASP活用 2-13_RULE-016_ASPチェックアウトダウンロード必須これは使える機能!(現在は劣化版のロック方式となっている。) 【利点】取りまとめの面倒な作業が無くな […]