036-108
「特定外来生物(植物)調査報告」の起案例
凡例 茶色:テキスト入力orラジオボタン選択
入力フォーム | [ワークフロー:9号_受注者発議] |
件名 | 特定外来生物(植物)調査報告_01_確認無し。 特定外来生物(植物)調査報告_02_確認無し。(工区増もあり得る。) | 発議年月日 |
工事名 | ○○○工事 | 回答希望日 |
添付 | 書類をPDF化し添付する。 | |
進捗 起案ルートの種類 | 受注者⇒ 支援業務 ⇒ 担当監督員 ⇒ 専門官 ⇒ 主任監督員 | |
工事番号 | 201728-XXXX | |
文書ID | 20170401A | |
発議事項 | □承諾 □協議 ■提出 □報告 | |
文書管理区分 | ||
タイトル、 工種、細目等 | 件名をコピペする。 特定外来生物(植物)調査報告_01_確認無し。 特定外来生物(植物)調査報告_02_確認無し。(工区増もあり得る。) | |
内容 | 例1◇オールマイティな定型文のみ記述する。◇ タイトルについて起案する。 例2◇文字数制限でタイトルに記述できない場合◇ タイトルについて起案する。 結果:特定外来生物(植物)確認されなかった。 ※添付資料を開かなくても結果は確認出来るように工夫する。 【注意】「常体」にて記述すること。 | |
添付資料名 | 記入しない。別途紙面添付ならば記入必要。 | |
図面数 | ||
監督職員 特記事項 | 上記について □指示 □承諾 □協議 □通知 ■受理 特記事項 | |
設計変更 | ■ しない □ する | |
監督員処理日 | ||
受注者 特記事項 |
注意
(1)特記仕様書にある協議とあるものは、必ず起案が必要である。
(2)調査については、外注化するよりも、社内における特定外来生物への関心と知識を深め、自身により調査することが望ましい。(いつまでの外来生物への見識が深まらない。)
修正履歴
20180414修正