MONTH

0年0月

  • 2019年8月16日
  • 2022年7月31日
  • 0件

TRICK-004「履行報告書に添付する写真の撮り方と加工の可否」

手順書「履行報告書に添付する写真の撮り方と加工の可否」 以下の資料は、無償で公開提供するものである。なお、内容一歳に関しての不具合については責任は持たない。 20190816公開 ▼PowerPoint PAGE-01 ▼PowerPoint PAGE-02 ▼PowerPoint PAGE-03 ▼PowerPoint PAGE-04 ▼PowerPoint PAGE-05

  • 2019年8月16日
  • 2022年7月31日
  • 0件

TRICK-002「撮影日時でリネームするフリーソフトPicmvを使う。」

手順書「撮影日時でリネームするフリーソフトPicmvを使う。」  以下の資料は、無償で公開提供するものである。なお、内容一歳に関しての不具合については責任は持たない。 20190816公開 CPDS講習プレゼン H2 H4 以下の資料は、受講者の技術研鑽に役立つことを願い、講師のご厚意により提供いただいたものです。 公開 ▼PowerPoint PAGE-01 ▼PowerPoint PAGE-0 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年8月18日
  • 0件

1-1_第1回工事円滑化会議の開催

北海道日高 URADO>ASP>1-2_第1回工事円滑化会議の開催 ▼STEP- 1_ASPの導入 1-1_第1回工事円滑化会議の開催  工事を受注後直ちに行うこの会議は、ASPを含むCALS/ECの打合せ、施工計画の作成方法、エコ化マニュアルの説明、検査書類の作成方法、IME土木用語の説明等の業務改善につながる複数の設定説明を行う。また、工事一般の注意事項、特記仕様書を含む設計図書類の説明、環境 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年8月18日
  • 0件

ポータルサイトとは? 工事中

URADO>URADO Standard>Local RULE>ポータルサイトとは?URADO>ASP>ポータルサイトとは? ▼STEP-1_ASPの導入 1-11_ポータルサイトとは? 工事中 ポータルサイトには、事務所全体の関係者が属す。  すべての工事を同一のASPシステムで稼動させるわけですから、その利点を最大限に生かすため、総合ポータルサイトを立ち上げています。 このサイトには、事務所全 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年8月18日
  • 0件

2-14_掲示板の使い方

021-020-141 URADO>ASP basepage ▼STEP- 2_施工中のASP活用 2-14_掲示板の使い方LOCAL RULE of URADO 掲示板投稿の手順  発注者からの一斉連絡や通達、安全連絡協議会の連絡や報告等、1 対多の連絡、およびデータの配布の告知、今年度有効の連絡で、後から発注となり、参加される方にも周知が必要 な情報については、掲示板への投稿とリンクファイルの […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年8月18日
  • 0件

3-2_ASP画面の表示項目選定

021-030-021 URADO>ASP>3-2_ASP画面の表示項目選定 ▼STEP-3_ASPによる検定 3-2_ASP画面の表示項目選定  なるべく高解像度でワイドなディスプレイを用意しようとも、検査のカギとなる起案一覧表をデフォルト表示で行うと、大変な横幅があり効率よく表示できない。 頻繁な横スクロールは避けるようにする。 ワークフローの一覧表のみの画面で検査官へ説明できれば、起案ごとの […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-124 TECRISの登録とASP起案

rule-124 URADO>URADO_STANDARD>LOCAL_RULE> RULE-124 TECRISの登録とASP起案 技術者のサインが必要になったことから、下記のように手順を定める。(2015/11/1運用開始) 当初登録も変更登録も手順はほぼ同じ。 ■手順-1 受注者がJACICへ実積登録データをエントリーTECRISの登録に際しては、分任官、本官発注にかかわらず以下に統一する。 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年7月31日
  • 0件

RULE-121 打合わせ資料等のフッダとヘッダの記載[業務編]

rule-121 RULE-121 打合わせ資料等のフッダとヘッダの記載[業務編] 1 目的 (1)IDによる書類整理ため。(2)ペーパーベースのトレーサビリティ(追跡可能性)を持たせるため。(何の業務の資料かわからなくなるのを防止)(3)社内の共有サーバなどに保存した場合の電子的なトレーサビリティ(追跡可能性)を持たせるため。(4)ASP電子決裁の添付ファイルの命名ルールとの整合性をはかるため。 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年7月31日
  • 0件

RULE-116 起案時の添付書類

rule-116 RULE-116 起案時の添付書類 投稿日時:2015/01/26 月曜 14:11投稿者:[hkd26苫]中山/課長タイトル:【注意】起案時の添付書類~既に起案済みの案件は再起案の必要はありません~ (1)ZIPで束ねるのは禁止。 束ねてしまうと、検査時に解凍する手間が生じ検査効率が低下します。 なお、ASPにおいてLZHの使用は認めておりません。 電子納品は、ファイル形式にこ […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-115_照査の留意事項[業務編]

rule-115 照査の留意事項[業務編] 1 照査の留意事項 検査時に照査に関する問いかけに、照査技術者が一言もしゃべらなかった。どう評価して良いか非常に困る。 照査した朱書き図書を持ってこない。捨てた。どう評価して良いか非常に困る。(企業として検査時に何を持って行くかルールが無い) 照査の状況がわかる写真も無ければ、日時や費やした時間もよくわからない。(企業としてルールが無い、履行を証明しよう […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-114 完成検査の想定問答メモ書き[業務編]

rule-114 URADO>URADO_STANDARD> RULE-114 完成検査の想定問答メモ書き[業務編] ASPのWFで確認する基本事項の質問 ▼ 第1 執行管理 契約日は何時? 業務工程表は、何時提出されたか?(14日以内発注者に提出) 設計業務着手は何時か?(契約締結後15日以内) TECRISへの登録申請について速やかに行っているか確認したい。(契約時、変更契約時、完了時、それぞ […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-113 完成検査の準備メモ[業務編] 

RULE-113 完成検査の準備メモ[業務編] 手順-1 電子媒体の提出 “受注者が「電子媒体納品書」を提出 履行期限の7日前まで(完成届提出と同時となる。)「電子媒体納品書」の提出についてASPのWFにて起案する。 電子納品の媒体は、必ずDVD-Rによること。CDは不可 ”電子媒体は別途郵送のため1/31に発送した。”と記載し起案するなど提出が明確になるように工夫すること。 必ず、チ […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-112 起案のルールメモ[業務編]

rule-112 RULE-112 起案のルールメモ[業務編] 1 起案手続きについて (1)起案手続きとは、従前の多数ある書面様式のことである。(2)煩雑となるためASP手続きは、”37手続き”しか無い。すべてこれでまかなう。  手続きを多数用意すると、誤った手続きによる起案をした場合に廃案とせざるを得ない。再起案は大変であろうから。(3) ゆえに、37という数字に意味は無い。ユーザ内部のローカ […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-108_同一に起案し決裁を受けることは出来ない!

rule-108 URADO>URADO_STANDARD> RULE-108_同一に起案し決裁を受けることは出来ない! 1 留意点 投稿日時:2015/02/03 火曜 10:52 【注意】承諾や確認を発注者に求めるものと、把握のみを求めるようなものを、同一に起案し決裁を受けることは出来ない。 本文: 紙面の37号について、ときどき、チェックBOXにほぼフルチェックされたものを見受けます。作成者 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年7月31日
  • 0件

RULE-031_マニフェストの取扱いルール

rule-031 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-031_マニフェストの取扱いルールURADO>ASP>RULE-031_マニフェストの取扱いルール ▼STEP-4_その他の業務軽減項目 RULE-031_マニフェストの取扱いルール 1 マニフェストを綴じるファイルはリユース品とする。(A-4横)2 コピーを監督員に提出する必要はない。検定後、原本を5年間 […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-016_ASPチェックアウトダウンロード必須 これは使える機能!

rule-016 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-016_チェックアウトダウンロード必須URADO>ASP>RULE-016_チェックアウトダウンロード必須 ▼STEP-2_施工中のASP活用 2-13_RULE-016_ASPチェックアウトダウンロード必須これは使える機能!(現在は劣化版のロック方式となっている。) 【利点】取りまとめの面倒な作業が無くな […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年7月31日
  • 0件

4-1_RULE-005_IME-「土木用語」の活用

rule-005 URADO>URADO Standard>Local RULE>>RULE-005_IME-「土木用語」の活用URADO>ASP>RULE-005_IME-「土木用語」の活用 ▼STEP-4_その他の業務軽減項目 4-1_RULE-005_IME-「土木用語」の活用 ■1 単語登録の基本!~日々まめに単語登録しよう!■     日々の作業中に変換出来ない単語に出くわしたなら、まめ […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-015_ファイルキャビネットの活用ルール

021-2121_rule-015 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-015_ファイルキャビネットの活用のルールURADO>ASP>RULE-015_ファイルキャビネットの活用のルール ▼STEP-2_施工中のASP活用 2-12_RULE-015_ファイルキャビネットの活用ルール 圧縮ファイルを使用する場合はZIP形式とする。 アップロードは複数アップロー […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-020_ワークフローにおける取扱い文書のルール

021-020-100_rule-020 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-020_ワークフローにおける取扱い文書のルールURADO>ASP>RULE-020_ワークフローにおける取扱い文書のルール ▼STEP-2_施工中のASP活用 2-10_RULE-020_ワークフローにおける取扱い文書のルール 1 文書タイトルと内容概略(主旨)は同じにし、提出回数を […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年9月15日
  • 0件

RULE-019_ASP通知のルール

021-020-090_rule-019 URADO>URADO Standard>Local RULE>RULE-19_ASP通知のルールURADO>ASP>RULE-19_ASP通知のルール ▼STEP-2_施工中のASP活用 2-09_RULE-019_ASP通知のルール  掲示板に投稿した時、9号を起案したときなど、必ず「システム内の通知」、「一般メールの通知」をどうしようか悩んでいるはず […]

  • 2019年8月14日
  • 2022年8月18日
  • 0件

basepageの使い方抜粋

北海道日高 basepageの使い方抜粋  日常の効率、検査の円滑化のため下記を守ること。 1 起案時に添付するファイル形式 (1)無理にPDF化する必要はない。 、オリジナルファイル(jpg、xlsxなど)をそのまま添付する。(2)圧縮ファイルを添付してならない。閲覧者の手間が多くなり失礼である。また、検査時も時間ロスとなる。 2 起案タイトルの命名 (1)以下の一覧表の命名ルールによること! […]